木造住宅の耐震等級Ⅲ
設計の段階で構造の力の流れの処理も考えながら、設計にも構造にも無理のない建物↓

最近の構造業務の中で特に多くなってきたのが
「耐震等級Ⅲを取得したいので、構造計算をお願いできますか」というものだ。
2016年の熊本地震以降「耐震等級Ⅲ」を取得した住宅が倒壊しなかったという話や近年地震が活発化していること、メーカーの差別化営業戦略などにより一気に火が付いた感じだろうか。
兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)以降、法律が整備されてもいきなり増えることがなかった「耐震等級Ⅲ」への依頼である。
建物に影響を及ぼす水平力は地震だけでない。建物軽量化と台風の勢力大型化によって風圧力にも気を遣う必要がある。
建物の耐震性を高めるために考えられる方法は耐力壁を増やすことだけではなく、
部材を大きくしたり、建物の高さを低くしたり、軽量化をしたり様々な方法がある。
大切なのは設計の段階で構造の力の流れの処理も考えながら、設計にも構造にも無理のない建物ができるということである。
もちろん一番大切なことは住まい手の生活を豊かにすること。人に対して、場所に対して、街(都市)に対して、時間(歴史)に対して、自然に対して、リズペクトを忘れずに住まわせてもらうための家を統合してつくることである。
これからも仕事一つ一つを丁寧にやっていきたい。
次回は耐震等級Ⅲとは??